ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年02月28日

七折梅まつり

ひよどりは、我が家の庭によくやってくるようになりました。蜜柑が大好きのようです。すっぱくないのでしょうか?

さすがに5週続けてのキャンプはなりませんでしたが、自然を感じようと「七折梅まつり」に行ってきました。あいにくの雨上がりで地面は歩きにくく滑りやすい状態。七折の梅は「七折小梅」という品種で、小粒ですが種が小さく果肉が多いのが特徴。3月10日まで開催されています。

一番上の展望台を公園と勘違いしたジュニアは、いやがる母をよそに「あそこに行く!」と張り切るのですが、行ってみると遊具がないので「すぐ帰る!」とのコメント。また、長い道のりを戻るのでした。梅干を買って帰りました、とさ。  


Posted by inxscamp at 18:51Comments(0)自然

2009年02月26日

野鳥がやってきた!

景気の悪い話ばかりです、というより悪い話ばかり。郵便割引を悪用したり、早く帰りたいからタクシー盗んで帰った!?日本はむちゃくちゃですね。そんな、我が家にうれしいニュースが・・・。昨日付けたばかりの野鳥の餌台にさっそく野鳥がやって来ました。ジュニアも大喜び!
どうもヒヨドリみたい、青色がきれいですね。裏山には雑木林があり、2年前には家の前の木でキツツキが穴を掘っていた。てっきり近くで大工さんが作業でもしてるのかと。この機会に野鳥のお勉強でもしてみるかな。
日本野鳥の会のBIRDFANへ。

TASCO(タスコ) 双眼鏡(ビノキュラー)
TASCO(タスコ) 双眼鏡(ビノキュラー)

アウトドアには必需品ですね。
山と渓谷社 ヤマケイポケットガイド/第7巻 野鳥
山と渓谷社 ヤマケイポケットガイド/第7巻 野鳥

これも!





野鳥の会のメンバーに伺うと、初心者は8~10倍くらいの双眼鏡がおすすめのよう。
  


Posted by inxscamp at 21:49Comments(0)自然

2009年02月25日

鳥の餌台

夕方、久万高原へ向かいました。ジュニアも行く!というのでご一緒に。途中の三坂峠はひどい霧で、視界は10mほどでしょうか。慣れた道なので問題なし。けど、無灯火の奴がいます。車のライトは前を照らすだけのものではありませんよ!

用もすぐ終わり、行きつけの「ギャラリー・カフェ KIKUJIRO」へ。コーヒーが美味しく、なんと言っても落ち着けるのです。

店内はアートギャラリーにもなっていて、ちょうど絵手紙展が開かれていました。オーナーから一枚いただきました。

庭には、餌台があり多くの鳥たちが休みにやってきます。彼らのいきつけの喫茶店ってとこかな。

ムクドリが蜜柑や林檎を啄ばんでいます。それを、じっと見ていたジュニアが、「うちにも欲しい!」と懇願。という訳で自宅に帰って急遽製作。作りがガタガタですが、家にやってくるかな?
昼間はハナちゃんがうろうろしてますよ。


ギャラリーカフェKIKUJIRO
住所: 上浮穴郡久万高原町久万164  
TEL: 0892-21-2252
  


Posted by inxscamp at 22:15Comments(0)自然

2009年02月23日

大阪に行きたい!

来月、大阪でアウトドアフェスティバルが開催されますが、中でもキャンピング&RVショウを中心に回りたいなあ。自動車産業の低迷でモーターショウでは出展を見合わせるメーカーが増えているようですが、こちらはそうでもないみたいで、逆に盛り上がり続けているようですね。
盛り上がりと言えば、我が家のキャンピングカー計画も盛り上がってきていますが、大阪行きは決定的な効果があると思い「行こうか!」の問いに冷たい反応。M君、二人で行きますか?

ジュニアが撮ったオートキャンパー。  


Posted by inxscamp at 21:41Comments(2)キャンプ

2009年02月21日

ウェルネスパーク五色オートキャンプ場

4週連続キャンプの行き先は、淡路島五色町にあるウェルネスパーク五色オートキャンプ場
写真はHPから。
最初は、南淡路シーサイドオートキャンプ場に行こうとしたが、風が強いので海岸を避け、島の中央の瀬戸内海側にあるここに変更。高速道路は風が強く、前を走るkukaikunのクレソン号はフラフラ。こちらの心配をよそに、「ぜんぜん大丈夫!」と平気みたい。慣れって凄いね。
キャンプ場に近づくと、山の中腹に「高」のマーク。江戸時代後期の海将だった高田屋嘉兵衛の出身地。その偉業を称える公園の中にあるオートキャンプ場。受付でAC電源のキーと水道の取っ手を預かり、料金¥3,150を支払ってサイトへ。TOYOTAのキュービックカードかJAFカードの提示で10%オフ。園内にある温泉も少し安く入れる。
   野外ステージと遊具                  8人泊まれるロッジ(下が体験館)
池にはたくさんの水鳥が。餌を求めてやってくる。 遊具は豊富。
一番広いNo.31。                   各サイトにある流し。

高田屋嘉兵衛の銅像                 キャンプ場の注意事項看板(でかい!)

どうもジュニアの調子が悪くM君のキャンカーに泊めてもらい、私とハナは先日外幕をシェルターにしたグラスランド8の中で就寝。コットにシュラフで快眠(ちょっと二日酔い)。グラスランドは裾に泥除けが付いていて下からの隙間風もなくいいのだが、その泥除けが風でガサガサとうるさかった。

また、ここのサイトは土!硬い!スノーピークのソリッドステークじゃないと歯が立ちません。芝の方がいいのだが、まあこの値段なら仕方ないかな。雨の日は大変かも。
苦情をひとつ。オートキャンプサイトの奥に体験館があって、ここへ向かう車がびゅんびゅん。ほとんどが女性。危ないですね。別の進入路はないのかな?

翌朝ジュニアの体調を考え、M君家族とは別行動することに。
おや、駐車場に我が家で今一番話題にあがっているキャンピングトレーラーが停まっているじゃないですか。ちょっとプラドと高さと大きさを比較してみよう!とお留守にパチリ。Hobbyですね。いいですねー。

帰りは明石大橋を通って岡山経由で。せっかくなので、倉敷のキャンピングカーショップ「デルタリンク」へ。親切な対応で、ますますその気になってきたぞー。と、ここで「病院に間に合わなくなるよ!」「ハイ。」
瀬戸大橋は昨日と違って風もなく穏やか。気温も上がり眠くなる頃、「事故!」レスキューも向かってる。ドライバーは大丈夫か?運転は気をつけて。

楽しいキャンプでした。たぶん来週は無理です。M家の皆さん、予定変わっちゃってゴメンね。また、行こう!
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30

信頼性No.1。





powered by MAPPLE 観光ガイド


  


Posted by inxscamp at 22:54Comments(0)キャンプ場

2009年02月20日

またまたキャンプに!

デイキャンプをはさみ、4週連続のキャンプに来てしまった。夕方出発し、暗くなってキャンプ場に到着。先週防水処理をした小川テントのグラスランド8の外幕をシェルターにして、中でお食事。とても暖かくて快適!かみさんからは、「なんで早く使わなかったの!」とお叱りを受けたが、「これで気軽に行ける!」シメシメ。なかなかいいキャンプ場で、温泉もある。詳しいレポートはまた明日。
  


Posted by inxscamp at 20:36Comments(0)キャンプ

2009年02月19日

コールマン・イージーチェア

また、ヤフオクで、ポチッ!っと押してしまった。
コールマン・イージーチェアで、メディコムトイとの限定バージョン。
既に廃盤になったモデルで、座り心地の評判が良かったので気になっていた。


先日のキャンプで、ジュニア用のコールマンのキッズスリムキャプテンチェアが彼に合わなくなっていた。早い成長に驚きだが、これから何かとサイズが合わなくなって、こういう度に購入しなければならない。
Coleman(コールマン) キッズスリムキャプテンチェア
Coleman(コールマン) キッズスリムキャプテンチェア

Coleman(コールマン) ミニキャプテンチェア
Coleman(コールマン) ミニキャプテンチェア



キッズスリムキャプテンチェアは、ナチュラムでは販売しているが、コールマンの公式サイトからは消えている。座面が高い位置にあり、転倒の危険も高い。足元にペグダウンできるようになっているけど、面倒くさいのでいつもやらない。そんなことで廃盤になったのかな?
もう一つミニキャプテンチェアもあるけど、今、キャンプアイテムの棒状化を目指しているのでイージーチェアを選んだ訳。でも、子供には座が深すぎて座りにくそうなので私の焚き火用チェアになるかも。
奥様は、「そんなにイスばっかり買ってどうすんの!」と少しお怒り。
そういえば、夏にリラックスチェアをセールで半額で購入し、映画鑑賞と昼寝用に使用中。
秋には、安かったのでディレクターチェアーを、ポチッ!(M君の口癖?)
どうも、チェアフェチみたい。


Coleman(コールマン) ニューキャプテンチェア
Coleman(コールマン) ニューキャプテンチェア

これが3脚。最近は庭で良く使う。座り心地は申し分ない。
スノーピーク(snow peak) スノーピークチェア
スノーピーク(snow peak) スノーピークチェア

これが2脚。今一番使っている。クッションを挟み込むと楽!
マクラーレン ガダバウトチェアー
マクラーレン ガダバウトチェアー

古いけど4脚。軽くてステッキみたいで、細くたためる。歴史を感じる一品。でも、使いすぎてボロボロ。


全部で14脚!
すみません。オークションで売ります。

さあ、週末はどこに行こうか?幸い西日本は土曜前後は晴れます!

業務連絡!タイノリさん、ごらん頂きありがとうございます。
コメントよろしく!ヤマミコより。  


Posted by inxscamp at 19:41Comments(1)キャンプ

2009年02月18日

ムービーマニュアル

CMや広告などで桜のシーンが見られるようになった。
我が家では、毎年ご近所さんと集会所でお花見をしていて、もうすでに案内を回覧で回しているらしい、早い!ここでキャンプグッズが役に立つ。
ホントはテント張って泊まりたいところなのだが・・・。

なにはともあれ、ご近所さんとのコミュニケーションは大切。

本格的キャンプシーズンはそこまでやってきているゾー。
昨日もスノーピークのランドロックをご紹介したが、各メーカーが次々とニューモデルを発売するのは嬉しい!楽しい!し・か・し!お気づきの方も多いはずだが、「値上げ」だ!
スノピのHP見ると、10~20%は上がっている。
友人のM君は、キャンカーなのでもう買うものはないだろうし、Y君はオークション狙いでしょう。
原材料高騰が原因のようですが、キャンプ愛好家を増やして売上に協力するから安くして!
お願いメーカーさん。

スノピのHP見ると、「ムービーマニュアル」があった。

キャンプに行って初めて設営するする人をよく見かけます。取説見ながら。
でもしょうがないよね、ランドロックなんか家の庭では無理だもんね。
だから、これは有難い!のだが、撮影がスノーピークさんらしくない、残念!
たぶん会社がある新潟の山で撮影したようだが、ベージュのタープを枯れた芝生の上では見えにくい。取扱説明という目的は果たしているが、ここはスノーピークさん、芝が緑で美しい南の島あたりでやって欲しかった。
さらに、映像に出てくるスタッフの動きがぎこちない。もう少し練習してからの方が・・・。
これが、細部までこだわるスノーピークさんだからこその苦言ですのでお許しを。
私もスノピ愛好家ですので。

2年前の春、キャンプ初めてだったM君家族。コールマンのテントを設営中。僕も初めてみるテントの組み立てにてこずった。今では、超本格的キャンパーとなった。この時以来、我が家もキャンプ活動が復活。
場所は、しまなみ海道の多田羅キャンプ場。多田羅大橋の真下にあり、ロッジも併設するいろんなアレンジでアウトドアが楽しめる。間もなく始まる?高速道路1000円化?(いつのことやら)で行きやすくなるか?



  


Posted by inxscamp at 18:00Comments(0)キャンプ

2009年02月17日

スノーピーク・ランドロック

凄いのが出るぞ!
スノピから3月に発売される「ランドロック
定価¥129,800。
ベッドルーム、リビング、キッチンがすっぽり入る巨大な物体。
オールインワンドームというシステム。

小川で言えばティアラ5-EXに似たテントとシェルターが合体したようなもの。

サイズは、ティアラが555×300に対し、ランドロックは625×405とでかい。
ちなみに小川の定番オーナーロッジ「ミネルバ」が460×350。

開発コンセプトによると、最近4月から10月頃までのキャンパーに対し、冬にも行く通年キャンパーが増えつつあるという。
そうか、我が家は「変」ではなかったのだ。
もう、事前に予約時に「他に利用者いますか?」などと聞かなくていいんだ。
さあ、皆さんどっちにするー?
来年の雪山キャンプには、このランドロックが立ち並んでいるかも。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX



小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ミネルバDX
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ミネルバDX


  


Posted by inxscamp at 18:00Comments(2)キャンプ

2009年02月16日

タープの防水処理

スノーピークのタープの防水処理をやってみた。
アイテムは、スノーピークのカーサイドタープ「タープサイドウイングTP-110」。
95年に購入し、常に車に積み愛用したモデル。
その後2年くらいでなぜか廃盤になった。
ポール1本で簡単設営できるが、車に固定するので途中に移動はできない。

今回、防水処理に使ったのが信越シリコーンのポロン‐T
キャンプ仲間のY君に教えてもらったが彼はまだ使ってないとか。

効果はこんな感じ。

皆さんもお試しを。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) 塗る防水剤
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) 塗る防水剤

こちらも評判がいい。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シームシーラー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シームシーラー

ついでにシームシールもやっておきたい。
  


Posted by inxscamp at 18:00Comments(0)キャンプ

2009年02月15日

グラスランド8シェルター化計画

冬のキャンプ、問題は寒さと風対策。
ということで小川テントのグラスランド8の外幕を自立させ、シェルターとして活用しようという改造計画をM君の協力のもと行った。
前回のキャンプ
で自立させようと試みたが、このテントは内幕のグランドシートに8個のピンがあり、ポールにはめ込むことで自立する。
つまり、内幕がないとダメだった。
グラスランドは、オーナーロッジで有名な小川テントが、ドームテントとしてウッドランドの後継高級タイプとして90年初頭に発売。
グランドシートにPVCを採用することで、雨による浸水に対する安心感を高めたモデル。
自立させるには、8個のピンとそれを一定間隔に固定するためのベルトが必要。
何か代用品はないかとキャンプ道具倉庫をあさってみると、昨年購入したコールマンのテントのセルフスタンディングテープを発見。
最近のドームテントにはこれが付いていて、シェルターとしても使えるものが多いのだった。
しかし、グラスランド8は巨大でコールマンのものが合うはずもない。でも持って行こう。
友人M君は、100円ショップで、ロープと超小型ペグを買ってきてくれていた。よく見つけてきたものだ。
まずは、グラスランドの内幕を広げ、コールマンのセルフスタンディングテープを合わせてみた。
なんと、ぴったり。

ということは、コールマン5人用とグラスランド8の内幕サイズは同じだったのだ。

A型フレームを4セット組み立て、外幕をかぶせると自立完成。

広い!
これなら10人はゆっくり入れるね。

せっかくなので、防水処理もしておこう。

M君、ありがとう。これでまた冬のキャンプに行けるね。



  


Posted by inxscamp at 18:00Comments(2)キャンプ

2009年02月15日

石手川ダムせせらぎ公園でデイキャンプ

春一番去ってぽかぽか陽気。
M君家族と石手川ダムのせせらぎ公園でデイキャンプ。
ここは、最近トイレが綺麗に整備され、広場と河原があり夏は家族連れで賑わうそうだ。

30mほど離れたところに駐車場があり、車の乗り入れはできない。
夜はご覧の通り照明が灯る。
今日のお食事はM君のロゴス囲炉裏テーブルの中に焚き火台を入れて焼肉。
昨年、朝倉ダムでのキャンプで活躍したM君おすすめのアイテム。

焚き火を囲みながら「次はどこ行こうか」ミーティングは続き、午後3時頃には陽は山の影に。
帰りには、奥道後ホテルのジャングル風呂へ。
改装中だったが、組まれた足場の中での温泉はジャングルというより廃墟のビルの中という感じ。
でも子供たちは大喜び。
今日はデイキャンプ以外に目的が2つ。
1.小川テントのグラスランド8の外幕のシェルター化改造計画
2.スノーピークカーサイドタープの防水処理
後ほどレポートします。
ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD
ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD

みんなで火を囲んで楽しむ場合とても便利
なアイテム。
BUNDOK(バンドック) キャリーカート
BUNDOK(バンドック) キャリーカート

今回これは必需品だと思った。
スノーピーク(snow peak) アルミキャリー
スノーピーク(snow peak) アルミキャリー

背負えるタイプ。スノピだけに高品質。昔でいう「おいこ」
  


Posted by inxscamp at 11:44Comments(0)キャンプ

2009年02月13日

リコール情報

普段あまり見ないアウトドアメーカーのアフターサービスサイトを覗いてみた。
たとえばコールマン。
ガスランタンのリコール情報をはじめ結構あるんだ。
知らないとうっかりキャンプ場で大変なことになる。
山ん中にいるんだからね。
怪我に対して細心の注意もアウトドアだからこそ必要だね。

2007年以前にノーススター/スクエア/ピナクル/ツーマントルLPガスランタン(4品目) をご購入されたお客様へ製品ご利用の中止と回収・交換のお願い
日頃、コールマン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
2007年以前に発売された下記4 製品に異常燃焼事例が確認されたため、該当製品を回収の上、交換させていただいております。ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
尚、2008年販売のコールマンLPガスランタンは、安心してお使いいただけます。


結構多くの方が使われていると思うので<ここから>ご確認を!  


Posted by inxscamp at 13:00Comments(0)キャンプ

2009年02月13日

直火について

さあ週末がやって来た。
国民の祝日法なんとやらで月曜日が休みになり3連休になる事が多い昨今、
週の真ん中がお休みになると、ちょっと変な感じ。
仕事してるのか、休んでいるのかよくわからない。

我が家は、お決まりのように「何する?」「どこ行く?」モード。
行き先を決めるのにいつも参考にするのは、MAPPLEキャンプ場ガイド
助かっていますが、この時期キャンプする上で必要な焚き火についてあいまいでは?
つまり、直火という言葉のとらえ方。
直接地面で火を焚くのではなく、焚き火台みたいな道具を使う場合は許して欲しい。
確かに芝が焼けると困ると思うが、今どきのキャンパーは解ってるはず。
私も、先週のキャンプで管理人さんに板を借りて焚き火台の下に敷いた。
これからは常時持って行こうと思う。
そして、ペット。
ちゃんとリードでつないでまわりに迷惑かけませんからお願い、ペット可にして!


今週もキャンプ行くと3・連・ちゃんダー。
  


Posted by inxscamp at 11:50Comments(0)キャンプ

2009年02月09日

とまろっとへ行ってきました。

2週続けてキャンプに行ってきました。
何処に行こうかと悩みましたが、天気も良さそうだし遠いけど「とまろっと」に決定!
相棒のkukaikunは、香川県に行ったそうだ。
12時に出発し、高速道路で宇和ICまでスイスイ。
宇和島から三間経由で鬼北町へ。
道の駅で食材を購入。

すぐに松野町。せっかくなので「おさかな館」を見学。
大人800円の入場料は高いなあ。

ここのペンギンさんは寒がりなのか、日向ぼっこ中。
残念ながら水中を泳いでいるところは見えないよ、ジュニア。

県境を越えて江川崎で四万十川が現れます。
赤橋下の網代キャンプ場でハナのトイレ休憩。さすがにカヌー客はいませんでした。

四万十川沿いに下って中村市へ。
今は四万十市というのですね。別に四万十町というのもありますが。
下田交差点のサニーマートで食材を追加。
夕方、とまろっとに到着ー。

去年のGWに来ましたから、10ヶ月振りー。
ここは、平成5年に四国で初の本格的オートキャンプ場としてオープン。
オープニングキャンプ大会には、キャンピングトレーラーを引っ張って5時間もかかりました。
16年も前だあ。
当時からのスタッフも居て、昔話にお互い年を感じるのでした。
事前に他にキャンパーいますか?と尋ねていましたが、我々以外はみんなロッジ。
管理人さんが用意してくれたのはS-20。ど真ん中の海が見える一番いいサイト。

グーグルで見るとよくわかりますが、とまろっとは四万十川の河口のすぐそば。

大きな地図で見る
設備は充実していて、管理塔にはランドリー、喫茶、売店、レンタルなど。
その他、遊具、野外ステージ、海に降りれる遊歩道などがあります。
サイト内にいくつかあるトイレ塔には、温水シャワー室も併設。

各サイトには流し場があり、その高さは70センチと高め。
ちょうど私のキッチンテーブルと同じ高さ。
低いとしんどいですよね。ちょっとした配慮です。

今晩のメニューはたこ焼き!たこ焼き器は電気式です。

早めの就寝でしたが、起床もゆっくり。
実はここ、チェックアウトは13時なのです。
他のキャンプ場も見習ってほしいところ。
ジュニアは自転車をレンタルし広いキャンプ場をサイクリング。
管理人さんにお礼を言ってチェックアウト。
すぐ前の「四万十癒しの里」の温泉でゆっくり。

帰りは太平洋を眺めながら国道56号線を東へ。
途中の入野松原にある道の駅で「かつおたたき定食」をいただきました。
なかなか旨い!私は塩たたき!

久礼峠で、高知名物アイスクリンを発見!一個200円。
夏だけかと思ったのですが、おばちゃんに聞くと年中やってるよだって。

次は越智町で横山のいもけんぴB級品を購入し、夕方までに帰宅。
遠かったけど楽しいキャンプでした。
さあて、次は何処に行こうかな?

powered by MAPPLE 観光ガイド


Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

寒いキャンプにはこれ。私は2つ持っています。ワンマントルだけどツーマントルと光量は同じじゃないかな。マントル交換も楽だし。
Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー

バーナーもガソリン使用。どうもアンレデット式は廃盤になったのかなあ?








  


Posted by inxscamp at 13:43Comments(2)キャンプ場

2009年02月05日

ハナのお友達

今日は、ご近所のラブラドールのサラⅡ世が遊びにきた。
昨年、我が家のハナと姉妹だったサラちゃんが先に天国へ行ってしまって。
そしてサラⅡ世ちゃんがやってきた。
まだ生後3ヶ月。
好奇心旺盛で、スプレー缶のキャップがお気に召したようで、ガリガリ。
ハナもこれくらいの時があったが、今は白髪で口周りは真っ白。

4月でハナも12歳。また、キャンプにでも行くか!
  


Posted by inxscamp at 19:15Comments(0)ラブラドール

2009年02月01日

冬のキャンプ

久万高原の千本高原キャンプ場に行ってきた。奥様とジュニアはおばあちゃん家でお泊り。ハナと2人で出発だ!天気予報は雨で、車の温度計は4度。現地到着時には幸い雨は降っていなかったが、路面はごらんの通りのぐちゅぐちゅ。
ここに来るといつも悩むのが設営場所。あまりにも広すぎて。今日のサイトはここに決定。

一足先に到着のY君もテントを設営中。スノーピークのランドブリーズのようだ。

今日は風が強いようなので、小川テントのグラスランド8の外幕をシェルターにしようと持ってきたが、ポールと内幕のグランドシートをピンで固定しないと自立しない事が解り断念。

九州からSさんたちも軽トラでやって来た。とにかく元気なおじさんだ。なにやらいっぱい積んできたぞー。

私も、スノピのヘキサタープとモンベルのムーンライト5を設営。強風を防ぐため、片側を地面近くまで下ろした。こんな時はスウエアタイプの方がいいみたい。

食事は高知のKさんが担当でお鍋。とにかくいろんなものが入っていて、うまかった。
ハナも大勢に囲まれて興奮気味、誰かのおこぼれを待っている。九州のSさんには特になついている。

Y君が懐かしいものを持ってきた。キャンパルショップで売っていた確か「ちびストーブ」。上に鍋ややかんを載せれる冬キャンプ一押しの商品だったなあ。調べてみると今も売っていた。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ








私のクーラーボックスは、コールマン・ポリライト54の限定色。赤がピンクに色褪せてきた。

クッキングテーブルに棚をつけた。この棚、車に荷物を積み込む時にも役に立つ。

総勢15名の楽しい一夜でした。残念だったのはお酒が足りなくなった事。

雪もちらついたが、そんなに寒くなく、ハナも喜んでくれたので良かったかな?グラスランドをシェルターとして使えるよう改造を試みよう。

  


Posted by inxscamp at 14:34Comments(0)キャンプ