ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年02月15日

グラスランド8シェルター化計画

冬のキャンプ、問題は寒さと風対策。
ということで小川テントのグラスランド8の外幕を自立させ、シェルターとして活用しようという改造計画をM君の協力のもと行った。
前回のキャンプ
で自立させようと試みたが、このテントは内幕のグランドシートに8個のピンがあり、ポールにはめ込むことで自立する。
つまり、内幕がないとダメだった。
グラスランドは、オーナーロッジで有名な小川テントが、ドームテントとしてウッドランドの後継高級タイプとして90年初頭に発売。
グランドシートにPVCを採用することで、雨による浸水に対する安心感を高めたモデル。
自立させるには、8個のピンとそれを一定間隔に固定するためのベルトが必要。
何か代用品はないかとキャンプ道具倉庫をあさってみると、昨年購入したコールマンのテントのセルフスタンディングテープを発見。
最近のドームテントにはこれが付いていて、シェルターとしても使えるものが多いのだった。
しかし、グラスランド8は巨大でコールマンのものが合うはずもない。でも持って行こう。
友人M君は、100円ショップで、ロープと超小型ペグを買ってきてくれていた。よく見つけてきたものだ。
まずは、グラスランドの内幕を広げ、コールマンのセルフスタンディングテープを合わせてみた。
なんと、ぴったり。

ということは、コールマン5人用とグラスランド8の内幕サイズは同じだったのだ。

A型フレームを4セット組み立て、外幕をかぶせると自立完成。

広い!
これなら10人はゆっくり入れるね。

せっかくなので、防水処理もしておこう。

M君、ありがとう。これでまた冬のキャンプに行けるね。



  


Posted by inxscamp at 18:00Comments(2)キャンプ

2009年02月15日

石手川ダムせせらぎ公園でデイキャンプ

春一番去ってぽかぽか陽気。
M君家族と石手川ダムのせせらぎ公園でデイキャンプ。
ここは、最近トイレが綺麗に整備され、広場と河原があり夏は家族連れで賑わうそうだ。

30mほど離れたところに駐車場があり、車の乗り入れはできない。
夜はご覧の通り照明が灯る。
今日のお食事はM君のロゴス囲炉裏テーブルの中に焚き火台を入れて焼肉。
昨年、朝倉ダムでのキャンプで活躍したM君おすすめのアイテム。

焚き火を囲みながら「次はどこ行こうか」ミーティングは続き、午後3時頃には陽は山の影に。
帰りには、奥道後ホテルのジャングル風呂へ。
改装中だったが、組まれた足場の中での温泉はジャングルというより廃墟のビルの中という感じ。
でも子供たちは大喜び。
今日はデイキャンプ以外に目的が2つ。
1.小川テントのグラスランド8の外幕のシェルター化改造計画
2.スノーピークカーサイドタープの防水処理
後ほどレポートします。
ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD
ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD

みんなで火を囲んで楽しむ場合とても便利
なアイテム。
BUNDOK(バンドック) キャリーカート
BUNDOK(バンドック) キャリーカート

今回これは必需品だと思った。
スノーピーク(snow peak) アルミキャリー
スノーピーク(snow peak) アルミキャリー

背負えるタイプ。スノピだけに高品質。昔でいう「おいこ」
  


Posted by inxscamp at 11:44Comments(0)キャンプ