2008年11月21日
寒さに負けるな!3
昨年12月に野郎3人で行った高知夢の森キャンプ場でのロッジシェルター内。この日のメインキャンプグッズはM君http://kukaikun.blog64.fc2.com/の石油ストーブ。

これは優れもの、お湯は沸かせるし、鍋はできるし、暖も取れるのだ。別にキャンプ道具はキャンプ用品じゃないといけない訳じゃない、家にあるもので十分。でも、車のラゲッジはパンパンで、荷物の中に人間が積まれた状態で後部座席から「崩れる―」の悲鳴が。
こんなものはどうだろうか。

イワタニ産業(Iwatani) カセット暖CB-8
カセットガス式で家で活躍しそう。お湯は沸かせませんが。
コールマンから面白そうなものが出ました。

Coleman(コールマン) ステンレスチャコールヒーター
暖かいのかなあ。
これは優れもの、お湯は沸かせるし、鍋はできるし、暖も取れるのだ。別にキャンプ道具はキャンプ用品じゃないといけない訳じゃない、家にあるもので十分。でも、車のラゲッジはパンパンで、荷物の中に人間が積まれた状態で後部座席から「崩れる―」の悲鳴が。
こんなものはどうだろうか。

イワタニ産業(Iwatani) カセット暖CB-8
カセットガス式で家で活躍しそう。お湯は沸かせませんが。
コールマンから面白そうなものが出ました。

Coleman(コールマン) ステンレスチャコールヒーター
暖かいのかなあ。
2008年11月20日
寒さに負けるな!2
最近薪ストーブを設置するお宅が増えてきました。炎を見ているだけで心地いいし、何といっても柔らかい暖かさが魅力ですね。薪割りは止まらないほど楽しいですが、木を手に入れるのが至難の業です。
面白いものを見つけました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ペレットストーブ キリン君II
形状からのネーミングがいい?ですね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ【薪セット】
アウトドアの薪ストーブといえば昔からコレでした。懐かしいデザイン。山小屋に設置しようかな。山小屋なんてないけど。
面白いものを見つけました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ペレットストーブ キリン君II
形状からのネーミングがいい?ですね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ【薪セット】
アウトドアの薪ストーブといえば昔からコレでした。懐かしいデザイン。山小屋に設置しようかな。山小屋なんてないけど。
2008年11月19日
寒さに負けるな!
急に寒くなりました。インフルエンザも例年になく早いとかで、息子は今日予防接種。週末はイベントがあって2日間山の中で過ごす予定。友人Aさんも「寒いんじゃない?」と敬遠気味。「はい、寒いです。」とはっきり回答しておきました。でもかわいそうなので、防寒対策を例年以上に行う事に。
いつもは、炭火と愛用のヒーターだけ。
10数年前に購入したユニフレームの「ハンディ・ガス・ヒーター」。カセットガス式でよく使いましたが、メーカーのウェブサイトを見ると無い!もう廃番か。あの頃は人気商品だったのになあ。そう言えば、この商品、事故が多発して初期モデルのリヤパネルを外して対策。なんでも下を向けて使用したとか。しかし、汚い。お掃除しようっと。
炭火より暖かい薪にします。対策は以上!
いつもは、炭火と愛用のヒーターだけ。
炭火より暖かい薪にします。対策は以上!
2008年11月05日
ランタン
今日は、明かりについて考える。
まず、燃料について。
私はホワイトガソリン派で、それは夏より冬の寒い時期のキャンプが多いから。
ポンピングは面倒くさいが、慣れてしまえば苦にはならない。
ガスタイプは、カートリッジが気化熱を奪われ燃焼効率が落ちるので気温の低い地でのキャンプには向かなかった。
しかし、今は性能がアップし、ガスタイプを使用している友人達のランタンはずっと明るいまま。

PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)
昔はガスと言えばプリムスが主流だった。

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X
ユニフレームはスーパーなどで簡単に手に入りしかも安いカセットガスを燃料にしたシステムを開発し一世風靡した。今もオリジナリティー溢れる商品開発を行っている。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
現在これを2つ持っている。故障もないが、時々メンテが必要。またそれも楽しい。
キャンプでの明かりは虫対策によって夏と冬では異なる。
虫は明るい方にやってくるので一番明るい光源を食事や調理スペースから離れた所に一つ置く。あとはキッチンまわりとテーブルの上に一番暗いのを置く。
私はガソリン派だが、暗い中設営する時、素早く点灯するけガス式を持っている。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天
マントルは当分変えていない。
ランタンとバーナーの燃料は統一した方が万一燃料切れの際対応できるのでいいが、ガソリンはポンピングが必要なので妻が点灯させたことは無い。つまり私の仕事なのである。
今、ガス式はかなり高性能になっているのでガソリンかガスかを決めるのは「操作性」にポイントがあると思う。
まず、燃料について。
私はホワイトガソリン派で、それは夏より冬の寒い時期のキャンプが多いから。
ポンピングは面倒くさいが、慣れてしまえば苦にはならない。
ガスタイプは、カートリッジが気化熱を奪われ燃焼効率が落ちるので気温の低い地でのキャンプには向かなかった。
しかし、今は性能がアップし、ガスタイプを使用している友人達のランタンはずっと明るいまま。

PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)
昔はガスと言えばプリムスが主流だった。

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X
ユニフレームはスーパーなどで簡単に手に入りしかも安いカセットガスを燃料にしたシステムを開発し一世風靡した。今もオリジナリティー溢れる商品開発を行っている。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
現在これを2つ持っている。故障もないが、時々メンテが必要。またそれも楽しい。
キャンプでの明かりは虫対策によって夏と冬では異なる。
虫は明るい方にやってくるので一番明るい光源を食事や調理スペースから離れた所に一つ置く。あとはキッチンまわりとテーブルの上に一番暗いのを置く。
私はガソリン派だが、暗い中設営する時、素早く点灯するけガス式を持っている。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天
マントルは当分変えていない。
ランタンとバーナーの燃料は統一した方が万一燃料切れの際対応できるのでいいが、ガソリンはポンピングが必要なので妻が点灯させたことは無い。つまり私の仕事なのである。
今、ガス式はかなり高性能になっているのでガソリンかガスかを決めるのは「操作性」にポイントがあると思う。
2008年11月04日
夢の森キャンプ場(高知)
週末に友人家族とキャンプに。
今回のテーマは「ゆっくり」で読書でもと思い村上春樹の書とジパング37巻を購入した。
行先は高知県仁淀川町の夢の森キャンプ場、昨年12月に厳寒キャンプと称して男3人で行った思い出のキャンプ場だ。

国道33号線高知県仁淀川町(旧吾川村)名野川を吾川スカイパーク方面へ入り、細い道を川沿いに上っていく。
離合が厳しい所も何箇所かあるが、交通量が少ないので大変な道ではない。
途中、中津渓谷に「ゆの森」http://www.town.niyodogawa.kochi.jp/kanko/onyoku01.phpという温泉宿泊施設がある。
紅葉の季節は観光客で賑わう。

とてもきれいな川なのだが魚は釣れなかった。餌はゴムシやセムシなどの川虫。

夜は、焚き火を前にワイン。兵庫から来た風来坊ライダーに夕食をご馳走し語る。

Coleman(コールマン) キッズマミー /0
今回子供のために購入したキッズマミー。温かさは抜群で、暑いくらいだった。
翌日は、夕方までのんびりして、温泉入って帰路へ。とにかくゆっくりできた。
ペットもOKで無料。トイレも流し場もきれい。
んー、四国のキャンプ場ではトップクラスのお気に入りキャンプ場だ。
今回のテーマは「ゆっくり」で読書でもと思い村上春樹の書とジパング37巻を購入した。
行先は高知県仁淀川町の夢の森キャンプ場、昨年12月に厳寒キャンプと称して男3人で行った思い出のキャンプ場だ。

国道33号線高知県仁淀川町(旧吾川村)名野川を吾川スカイパーク方面へ入り、細い道を川沿いに上っていく。
離合が厳しい所も何箇所かあるが、交通量が少ないので大変な道ではない。
途中、中津渓谷に「ゆの森」http://www.town.niyodogawa.kochi.jp/kanko/onyoku01.phpという温泉宿泊施設がある。
紅葉の季節は観光客で賑わう。

とてもきれいな川なのだが魚は釣れなかった。餌はゴムシやセムシなどの川虫。

夜は、焚き火を前にワイン。兵庫から来た風来坊ライダーに夕食をご馳走し語る。

Coleman(コールマン) キッズマミー /0
今回子供のために購入したキッズマミー。温かさは抜群で、暑いくらいだった。
翌日は、夕方までのんびりして、温泉入って帰路へ。とにかくゆっくりできた。
ペットもOKで無料。トイレも流し場もきれい。
んー、四国のキャンプ場ではトップクラスのお気に入りキャンプ場だ。