ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月05日

ランタン

今日は、明かりについて考える。
まず、燃料について。
私はホワイトガソリン派で、それは夏より冬の寒い時期のキャンプが多いから。
ポンピングは面倒くさいが、慣れてしまえば苦にはならない。
ガスタイプは、カートリッジが気化熱を奪われ燃焼効率が落ちるので気温の低い地でのキャンプには向かなかった。
しかし、今は性能がアップし、ガスタイプを使用している友人達のランタンはずっと明るいまま。
PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)
PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)

昔はガスと言えばプリムスが主流だった。
ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X
ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X

ユニフレームはスーパーなどで簡単に手に入りしかも安いカセットガスを燃料にしたシステムを開発し一世風靡した。今もオリジナリティー溢れる商品開発を行っている。
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

現在これを2つ持っている。故障もないが、時々メンテが必要。またそれも楽しい。

キャンプでの明かりは虫対策によって夏と冬では異なる。
虫は明るい方にやってくるので一番明るい光源を食事や調理スペースから離れた所に一つ置く。あとはキッチンまわりとテーブルの上に一番暗いのを置く。
私はガソリン派だが、暗い中設営する時、素早く点灯するけガス式を持っている。
スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天
スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天

マントルは当分変えていない。

ランタンとバーナーの燃料は統一した方が万一燃料切れの際対応できるのでいいが、ガソリンはポンピングが必要なので妻が点灯させたことは無い。つまり私の仕事なのである。

今、ガス式はかなり高性能になっているのでガソリンかガスかを決めるのは「操作性」にポイントがあると思う。

  


Posted by inxscamp at 10:42Comments(0)キャンプ