ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月20日

寒さに負けるな!2

最近薪ストーブを設置するお宅が増えてきました。炎を見ているだけで心地いいし、何といっても柔らかい暖かさが魅力ですね。薪割りは止まらないほど楽しいですが、木を手に入れるのが至難の業です。
面白いものを見つけました。
ユニフレーム(UNIFLAME) ペレットストーブ キリン君II
ユニフレーム(UNIFLAME) ペレットストーブ キリン君II


形状からのネーミングがいい?ですね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ【薪セット】
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ【薪セット】


アウトドアの薪ストーブといえば昔からコレでした。懐かしいデザイン。山小屋に設置しようかな。山小屋なんてないけど。

  


Posted by inxscamp at 09:00Comments(0)キャンプ

2008年11月19日

寒さに負けるな!

急に寒くなりました。インフルエンザも例年になく早いとかで、息子は今日予防接種。週末はイベントがあって2日間山の中で過ごす予定。友人Aさんも「寒いんじゃない?」と敬遠気味。「はい、寒いです。」とはっきり回答しておきました。でもかわいそうなので、防寒対策を例年以上に行う事に。
いつもは、炭火と愛用のヒーターだけ。       10数年前に購入したユニフレームの「ハンディ・ガス・ヒーター」。カセットガス式でよく使いましたが、メーカーのウェブサイトを見ると無い!もう廃番か。あの頃は人気商品だったのになあ。そう言えば、この商品、事故が多発して初期モデルのリヤパネルを外して対策。なんでも下を向けて使用したとか。しかし、汚い。お掃除しようっと。
炭火より暖かい薪にします。対策は以上!  


Posted by inxscamp at 09:43Comments(0)キャンプ

2008年11月05日

ランタン

今日は、明かりについて考える。
まず、燃料について。
私はホワイトガソリン派で、それは夏より冬の寒い時期のキャンプが多いから。
ポンピングは面倒くさいが、慣れてしまえば苦にはならない。
ガスタイプは、カートリッジが気化熱を奪われ燃焼効率が落ちるので気温の低い地でのキャンプには向かなかった。
しかし、今は性能がアップし、ガスタイプを使用している友人達のランタンはずっと明るいまま。
PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)
PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)

昔はガスと言えばプリムスが主流だった。
ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X
ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X

ユニフレームはスーパーなどで簡単に手に入りしかも安いカセットガスを燃料にしたシステムを開発し一世風靡した。今もオリジナリティー溢れる商品開発を行っている。
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

現在これを2つ持っている。故障もないが、時々メンテが必要。またそれも楽しい。

キャンプでの明かりは虫対策によって夏と冬では異なる。
虫は明るい方にやってくるので一番明るい光源を食事や調理スペースから離れた所に一つ置く。あとはキッチンまわりとテーブルの上に一番暗いのを置く。
私はガソリン派だが、暗い中設営する時、素早く点灯するけガス式を持っている。
スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天
スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天

マントルは当分変えていない。

ランタンとバーナーの燃料は統一した方が万一燃料切れの際対応できるのでいいが、ガソリンはポンピングが必要なので妻が点灯させたことは無い。つまり私の仕事なのである。

今、ガス式はかなり高性能になっているのでガソリンかガスかを決めるのは「操作性」にポイントがあると思う。

  


Posted by inxscamp at 10:42Comments(0)キャンプ

2008年10月31日

キッチンテーブルを考える

大量のキャンプグッズでサイトの中はごちゃごちゃになる。特に食事時はひどい。整理整頓するにはキッチンまわりをすっきりすることが重要。そこでキッチンテーブルはどれがいいのか悩み続けていた。
一番のお勧めはスノーピークのキッチンテーブルである。
スノーピーク(snow peak) フィールドキッチンテーブル竹
スノーピーク(snow peak) フィールドキッチンテーブル竹

2段式のラックはたっぷり収納でき、下の段には洗った食器を入れるといい。
ナチュラム価格でも23,100円もする。つまり定価である。スノーピークは、私が店にいた頃でも値引きは少なかった。仕切りが高かったからだ。しかし、その品質は高いし、システムとしてたくさんのパーツも販売されている。
しかし、キッチンテーブルに一番重要な事は高さ!ではないか、と思う。ほとんどのキッチンテーブルは70cm。このスノピのテーブルは80cm。背が高いうちのかみさんには低いテーブルは腰にくる!のである。
いろいろ探していると、見つけた!サウスフィールド。

ナチュラムでは扱っていない。アルペングループなのだ。しかし、難点もある。天板が木ではなく、味気ない。収納が少ない。
そこで、収納を増やそうと現在制作中。完成したらご紹介します。


  


Posted by inxscamp at 17:54Comments(2)キャンプ

2008年10月29日

はじめまして。

妻と子供、10歳の愛犬ラブラドールのハナと行くキャンプを楽しんでます。
今日から、ブログデビュー!皆さんよろしく!
主に、キャンプ場の解説とキャンプアイテムの紹介をしていきます。参考になれば幸いです。

通常、誰かに誘われてキャンプにはまった方が多いと思いますが、私の場合は仕事がきっかけでした。

「20年程前、担当していた仕事の新規事業にアウトドア部門が追加された。最初に訪れたのは東京東池袋にあるSRCで、足を骨折し左足にギブスをはめ階段の多さに悪戦苦闘しながら取材した。当時三角テントしか知らなかった私はアウトドアグッズの種類の多さ、人の多さに驚いた。それから、小川テント広島営業所やキャンパルショップの方にいろいろ教えてもらいながらキャンプ業界へと入って行ったのだった。
最初に購入したテントは、小川テントのミネルバ。重くかさばるが慣れれば設営も早く就寝スペースとリビングスペースが一気に完成するし、大雨にも強くPVCのフロアは防水の心配は皆無、キャンプ場の取材には最適だった。今も、定番商品で小川テントの看板テントである。特に冬場は換気に注意すればリビングでバーナーやランタンの熱だけで暖かいし、ライナーシートのお陰で結露の心配も無い。
個人の所有物ではないので、いつかは手に入れたいキャンプアイテムである。」
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ミネルバDX
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ミネルバDX


  


Posted by inxscamp at 21:43Comments(3)キャンプ